毎日、発表されるウイルスの感染者数、おひざ元の岡山の次に気になるのが、東京の数。それが今日は39人だと
いう。 2日連続で二けたに減少、おっ、いい傾向かな‥。いやいや、月曜日の数字は、少なめに出る傾向があるとい
う解説も。まだまだ油断禁物。
ならば、足腰の鍛錬だ、と思い直して、先日植えた野菜畑の手入れです。キヌサヤの白い花が、春の風に揺れています。いくつかのすっかりしぼんでしまった花には、うすみどり色のキヌサヤの赤ちゃんもちらほらです。生きとし生け
るものの不思議な生の営みがここにも。
根元には、昨日は気がつかなかった、雑草の群れです。この営みにはご遠慮してもらいましょうと、長い柄の鍬でガリ
ガリです。つぎは、土寄せです。そうそう、いつかの,野菜の時間というテレビで、土寄せはこどもの布団をかけ直してやるように。と言っていたのを思い出して、そっと、やさしく、ていねいに。
鍬を使うのにもコツがありますよ。腕の力だけでは、うまくいかない。足をしっかり構えて、腰を入れる。うん、卓球の構えと同じだな。手打ちはいけない、重心移動が大切だ。これは、卓球の練習になるぞ。なんて考えれば、結構身がはいります。ただ、どういうわけか、たちまち息切れがします。卓球では少々動いてもこんなことはないのに‥。休みの間に体力の低下‥。いやいや、ラケットよりも大きくて重い重い鍬だからさ‥。ということにして、キヌサヤ、キュウリ、トマトの土寄せ完了です。
野菜たちは、順調に育っています。8本のトマトは、黄色い花をつけ始めています。キュウリの葉は濃緑に。キヌサヤは、連休が明けるころには収穫できそうです。
願わくば、コロナ騒動が落ち着いて、練習再開となる日が、キヌサヤの鈴なりと同じときになることを。
4月27日 多