[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月になりました。ホームページには、みなさんからの花の便りが満開です。
いまの自粛の身が、もうしばらく続きそうです。現状から、いたしかたないことです。
辛抱しましょう。筋力、気力、体力の低下に気をつけて。
昔、むか~しの話 3
長髪に連れられて、昨日の体育館へ。台にネットを設置している人、濃い緑色の天板をから拭きしている人が10人ほどです。長髪は、お願いしま~すといいながら、腕組みして準備の様子を見ている七三髪にペコンと頭を下げて、美少年のことを伝えます。七三は腕組みを解いて、うんうん、とうなずきながら、美少年の手をギュッと握って、~がんばろうな~と優しい笑顔で。~はい、よろしくお願いします。美少年もギュッと返します。この人が県下では、その名を知られた卓球部のキャプテンです。後で聞いた話ですが、~がんばれよ~ではなく、~がんばろうな~という言葉には、一緒に頑張ろう、という心がある。あのキャプテンは、そういう人だと、長髪が。数十年後、このキャプテンは、県下有数のバス会社の社長になり、その後、長崎商工会議所会頭も務めたと知ったとき、ああ、やっぱりなあとうなづいたものです。
ほどなく、卓球台の設置が整ったころには、ショートパンツにブルーの卓球ウエアが次々に集まって30人ほどに。背の高い眼鏡が、よ~し、はじめるぞと言うと、先頭に立って体育館の外へと駆け出します。その場に残った七三は、美少年に、揃える卓球用品のこと練習全般のこと、それから、卓球部員としての心構えを教えてくれます。じつは、美少年、卓球はやったことはないんです。ラケットやラバー、ユニホーム、まったく知らない世界です。まあ、俗にいうピンポンくらいはやったことはありましたが‥。
学校の周りのランニングコースを3キロ走って、ブルーの集団が帰ってきました。次は、うさぎ跳びです。頭の後ろを両手で支えて、体育館の隅をぴょん、ぴょん。最後は顔をしかめながらばったりお手つきする人も。ほどなく、~素振り~と眼鏡。30人がラケットを持って輪になります。~ひとり100回。いっち、にい、さん‥、‥ひゃく。~よっし、つぎ~。いっち、にい、さん‥、‥ひゃく。一回りするのに30分ほど。汗だくだくも何人か。きょうは、見学の美少年、これは大変だなあ‥、でも、やろう。覚悟を決めました。
~ラケットと卓球シューズ、すぐに用意できるか~と七三。~はい、できます~と美少年。じつは、高校進学に際して、日本育英会の特別貸与生に合格して、月々3000円の貸与をされることに。その3000円を今日、手にしたところで美少年の懐は暖かいんです。この時分、公立高の授業料は1000円くらい。あと、通学バスの定期券が500円。まだ、1500円が残ります。今のお金にすると15000円ほどかな。そうです、高校生としては金持ちなんです。
おや、だらだらと長くなりました。この続きは次回に。 5月1日 多
むか~し、昔の話 2 暇つぶしにどうぞ。
美少年のクラスは、1年5組、出席番号23番です。担任は、かなり個性的な先生です。
出席の点呼のあとに、ニヤリとしながら、
~いいか、高校生になったんだから視野を広くするんだ~
~鉄筋コンクリートみたいな頭じゃだめだ、ときには、コッキンテンクリーになれよ~
んん、コッキンテンクリート? 、美少年は???です。
~頭をやわらくして、横から、斜めから、反対側から見たり、考えたりしろということだ~
~勉強だけでなく、クラブ活動をやれ。体育系、文化系なんでもいい。ガリ勉から卒業だ~
~君たちは、選ばれて本校に入学した者たちだ、勉強はそんなに必死にならなくても、そこ
そこできるはずだ~
~君たちと一緒に中学を卒業した人の大半は、もう仕事をしながら、学校では教えてくれな
い社会経験、人生修行をしている。勉強ばかりじゃおいていかれるぞ、わかったか!~
美少年は、大きくうなずきました。そしてこの、コッキンテンクリート先生が好きになりま
した。
この時代、高校への進学率は50%以下。県立高校となると20%程度です。ちなみに高
校から大学への進学率は20~30%くらいかな
昨日とは打って変わって、なんだか軽やかな気分で帰りの校門にさしかかたとき、教室で
となりの席に居た長髪とばったりです。トレパン姿です。
~運動部?~と美少年。~うん、卓球部、これから練習~と長髪。
これが、初めての二人の会話です。
~卓球、面白そうだね~と美少年。~まあね~ニコッとしながら長髪。
なにか言おうとしたとき、~やる?~と長髪。
ここで、昨日の体操部のことが頭をよぎります。肩に、すこし痛みが残っています。コッキ
ンテンクリート先生の、クラブ活動をやれ、との声も。
~うん、やってみたい~と美少年。こんなやりとりが、卓球を始めたきっかけになりました。
きょうは、これまで。続きは次回に。
5月1日 多
とはいえ、人間の叡知もそう捨てたものではないはず。やがて、ウイルスの脅威を克服できるときがくる日をもう少しの間、待つことにしましょう。
4月29日 多
ちょうど、1週間つぶやいたこのコーナー、どうも、読んでくれる人は多くはないようだな、取り上げる内容が適切でないのかな、文章がよくないのかな、反応がいまいちだし、もうやめようか‥‥。そんなふうに思っていたら、~毎回、楽しみにしています、次はこんなことについて書いてください~というメールがいくつか。そうか、そうですか、ならば気を取り直してもうしばらく続けましょうかね。
今日はモンシロチョウのこと
春の風に身をまかせ、上下左右にひらひらと。なんともたよりなさそうに見える舞い姿には、それなりに生きる知恵があるそうです。動物行動学の見地からすれば、いろいろな角度から周囲をみることができるうえに、舞いの動きが不規則なので鳥などの外敵から襲われにくいということです。風まかせのようで実は勘所をはずさない。人生の達人を思わせるその流儀、それに、恋にうつつを抜かすその意気をケンタク兄も見習いたいものです。
4月28日 多